石けんってどんなもの?
石けんの原料は、油脂とアルカリ水です。とってもシンプルなんです。
オリーブオイル等の天然の油脂に苛性ソーダ加えて反応させると、脂肪酸ナトリウム(固形石けん)になり、苛性カリを加えると脂肪酸カリウム(液体石けん)になります。
教室で作る石けんは苛性ソーダを加えた固形石けんで、石けんの副産物として保湿成分のグリセリンができます。
苛性ソーダは強アルカリで劇物指定の薬品なので、未反応の苛性ソーダが石けんに残らないように、わざと油脂を多めに配合します。
そのため、過剰になった皮膚によいオイルの成分も石けんに残ります。
油脂とアルカリ以外の原料で作られたものは、すべて合成洗剤になります。
ボディソープもシャンプーも食器洗いの洗剤も洗濯洗剤も多くは大量に安価で作れる石油由来の成分で作られています。
手作り石けんと市販の石けんの違い
石けんの製法は大きく分けて「中和法」と「けん化法」があります。
けん化法には熱を加えて作る「釜炊き塩析法」「釜炊きけん化法」と熱を加えない「コールドプロセス製法」に分かれます。
中和法 | 中和法 |
---|---|
けん化法 | 釜炊き塩析法 |
釜炊きけん化法 | |
コールドプロセス製法 |
- 中和法
- 中和法はあらかじめ油脂を[脂肪酸]と[グリセリン]に分解し、脂肪酸に苛性ソーダ水を反応させる製法です。低コストで大量生産できます。
脂肪酸 + 苛性ソーダ + 水 = 石けん - けん化法-釜炊き塩析法
- けん化法は油脂に苛性ソーダを反応させる製法です。釜炊き塩析法は油脂とアルカリ水を大きな釜でぐらぐら煮立てて短時間で製法します。出来上がった石けんに食塩水を加えてグリセリンや不純物(過剰なオイル等)を取り除くことで純度の高い石けんになります。
油脂 + 苛性ソーダ + 水 = 石けん - けん化法-釜炊き法(ホットプロセス)
- 釜炊き塩析法と同様に、油脂とアルカリ水を釜でぐらぐら煮立てて短時間で製法します。塩析を行わないためグリセリンや不純物は石けんに残ります。
油脂 + 苛性ソーダ + 水 = 石けん + グリセリン + 油脂 - けん化法-コールドプロセス製法
- 油脂とアルカリ水を熱を加えずに、自然な反応をまって石けんにする製法です。熱を加えないためオイルの成分が壊れることなくそのまま石けんに残ります。
油脂 + 苛性ソーダ + 水 = 石けん + グリセリン + 油脂
市販の石けんは、油脂とアルカリ水を大きな釜でぐらぐら煮立てて短期間で製造する釜だき塩析法が一般的です。
製造過程でできるグリセリンや石けん以外の成分は不純物として取り除かれます。
このようにできた石けん素地に、泡立ちをよくする発泡剤や、保湿成分、芳香成分、防腐剤などが添加されて製品になります。
内藤石けん教室の石けんはコールドプロセス製法で製造過程でできる保湿成分のグリセリンがそのまま石けんに残るためしっとり肌に優しい石けんになります。
またオイルに余計な熱を加えないためオイル成分の変化が少なく、石けんにならなかった美容効果の高いオイルがそのまま石けんに残ります。
市販の石けん
釜炊き製法
- ぐらぐら煮立てて作る
- 短時間で作れる
- 100%石けん
- 傷みにくい
手作り石けん
コールドプロセス製法
- 余分な熱を加えない
- できるまで1ヶ月以上かかる
- グリセリンやオイルの成分が残る
- 原材料を自分で選べる
- ホンモノの無添加石けんを作れる
人が使う石けんと犬の石けんの違い
教室で作る石けんは人よりもデリケートな犬用に香りを抑えたり、犬が食しても問題のない原料でレシピを組み立てています。
例えばアボカドオイルは、低刺激で肌の馴染みがよくベビー石けんの原料として使われるオイルです。
アボカド油は人用の石けんに大活躍しています。
人にはとてもよい石けん素材ですが、アボカドを食べた犬が中毒を起こした例がアメリカで報告されています。
その一方で、ドッグフードの原料としてアボカドが使われているものもありますが、健康被害の症例はないそうです。
犬にとって、これらのオイルが安全かそうでないかはわかっていません。
教室では念のため、気になる症例がある原料は使わないようにしています。
法的には、人が使う石けんは化粧石けんの扱いとなり、犬が使う石けんは雑貨扱いとなります。
人用の石けんは全成分を表示する義務がありますが、犬用にはありません。
人の肌に禁止されている成分も犬用で使用しても違法ではないのです。
以前参加したセミナーで、市販されているドッグシャンプーにブラックライトを当てると、青白く光りました。洗濯洗剤に使われる蛍光増白剤が入っているのです。
洗濯洗剤に使われている成分ですが、直接人の肌に触れる洗剤では禁止されている成分です。
人よりも敏感な犬に漂白剤が入っているなんて、と衝撃を受けました。
雑貨扱いとなるドッグシャンプーには成分の表示義務がないため、何が入っているのかわからないのが現状です。
もちろん、すべてのドッグシャンプーがそうではありませんが、良い商品を見極めるのはとても難しいと思います。
犬を石けんで洗って大丈夫?
「人の肌と犬の被毛は違うから、人用のシャンプーや石けんで犬を洗ってはいけない」と聞いたことがあります。
確かに人と犬では違います。
人の肌は弱酸性で犬の皮膚は弱アルカリ性です。
皮膚の厚さも違います。
皮膚のバリア機能も違います。
石けんは弱アルカリ性です。
人の肌は弱酸性なので、石けんで洗っていると弱アルカリ性に傾きます。
洗い流せば人の肌は弱酸性に戻ります。
弱酸性の洗剤で洗うのが肌に優しいのならば、弱アルカリ性の犬を石けんで洗うのは優しいということになりますね。
私は弱酸性、弱アルカリ性というのは気になりません。
どちらにしても洗っている間だけのことで、洗い流せば戻ります。
でも、市販されている人用のシャンプーや石けんで洗うことは抵抗があります。
スタイリング剤や整髪剤などの汚れを落とすための洗浄成分は強すぎますし、泡立ちをよくする発泡剤や人工香料、その他さまざまな化学添加物が気になります。
ノミダニ予防の薬を背中に添付すると、すぐに全身に薬が行き届くことでわかるように、人よりも皮膚が薄く経皮からの浸透がある犬には化学成分無添加の手づくり石けんは最適だと考えています。
手づくり石けんは「皮膚に負担をかけない天然成分で汚れを落とす」人にも犬にも安心できる洗浄剤です。
洗い方が重要
洗剤に何を使うかよりも、もしかしたら洗い方の方が大事かもしれません。
どんなに皮膚に優しい洗剤を使っても、ゴシゴシと皮膚を傷める洗い方をしては意味がありません。
石けんで洗うときは、あらかじめもこもこに泡を作って泡で洗います。直接石けんを被毛にこすり付けて洗ってはいけません。
よく濡らした被毛にたっぷりの泡で皮膚をマッサージするように洗います。
泡立ちが悪いようなら汚れがある証拠。2度洗いしましょう。
石けんが残らないように、シャワーヘッドを被毛に近づけて洗い流します。
市販のシャンプー剤と比べると泡切れがよいのが特徴です。
できる限りタオルドライで水分を拭き取ります。
ここでもゴシゴシしないで優しく抑えるように拭き取ります。
私はドライヤーは使わない派なのですが、毛の長さや被毛の状態に合わせて乾かしましょう。
すすぎはもっと重要
犬の毛は人の髪の毛よりも細く、密集して生えています。
そのため洗剤が残らないようにすすぐのは難しい。
合成洗剤と比べて石けんは大量の水で界面活性作用が失われるという特徴があります。
簡単に言うと、すすぎか早く、洗浄成分が皮膚に残りにくいのです。
界面活性剤による洗浄のしくみは、たんぱく質などの汚れにくっついて汚れを包み込み洗い流されます。すすぎ残しがあると界面活性剤が皮膚に残りアレルギーの原因となる場合があります。
シャンプー剤をドッグソープに変えただけで皮膚の調子がよくなった!
といわれるのは洗剤が皮膚に残らないのが要因のひとつです。
皮膚病の愛犬に石けんを2年間使った結果
私が石けんを作ろうと思ったきっかけは、愛犬ひゅうの皮膚病でした。
ひゅう1歳の頃
子犬の頃から腸と皮膚が弱く、病院ではアレルギーと診断(今は真菌)され、アレルギー用の治療食を勧められました。
お腹が弱く一日に5、6回もうんちをするひゅう。
その頃はまだ1歳の子犬でしたのでそんなものかな?とも思っていました。
でも、治療食を続けてもお腹の調子も皮膚もよくならない。
何度かフードを変えても改善しませんでした。
2歳ごろから手作り食にしたところ、おなかの調子はすぐに良くなりました。
手作りごはんを推奨している先生の本には、フードに含まれる添加物が合わない子が多いとありました。
人も犬も食べ物はとても大切なんだと気づき、以来愛犬のごはんは手作りごはん中心です。
現在13歳になるひゅうの腸は好調をキープしています。
皮膚は以前よりよくはなりましたが、8歳ごろまでは春先に毎年病院にお世話になり、塗り薬を処方されていました。現在は皮膚で病院にお世話になることはなくなりました。
殺菌作用がある薬用シャンプーはシャンプー直後は痒みが治まりますが、肌が乾燥してフケっぽくなり、数日後にはまた痒くなる。
痒みを抑えるためにシャンプーする→乾燥する→痒くなるの繰り返し。
5年前からは薬用シャンプーをやめて石けんで洗っています。
石けんで洗うようになって、洗った直後にフケがでることはなくなりました。
また、現在おむつをしているひゅうの下半身は毎日石けんで洗っています。
化学添加物が入っていないので毎日でも安心して洗えています。
13歳のひゅうと11歳のよう・顔はだいぶきれいになりました。
手づくり石けんは医薬品ではなく、皮膚に強く残留することのない天然の洗浄成分です。
菌のもとになる皮脂やフケなどの汚れを肌への負担を少なく汚れを落とすことが目的の洗浄成分で皮膚病が治るといったものではありませんが、お使いのシャンプー剤が合わないと感じていたら、肌への刺激が少ない天然成分の石けんを試してみてはいかがでしょうか。
皮膚トラブルはほとんどないひゅうの妹ようは、現在11歳。
手づくり石けんシャンプーでつやぴか肌を保っています。
\フレンチブルドッグの情報サイトFRENCH BULLDOG LIFEに掲載されました/
